庭仕事 事始め ~芝生「サッチ」除去
2024年年末年始は、小学生の娘の中学受験塾SAPIX新学年の組分けテスト対策で、大掃除も手が出ず連休もくつろぐ暇もありませんでした。しかし、今日1月8日にその試験本番で、1時に近くの駅に車で送迎した後、年始連休最後の日に自分の時間ができたので、久しぶりに庭仕事をしました。
二世帯住宅の一階に住んでいるので、60㎡ほどの庭のお世話を自発的にこの10年続けています。幸いにもその庭を自由に使えるので、オリーブに実をつけさせ収穫したり、稲をバケツで育ててお米を収穫したり、ガーデニングを楽しんできました。
一方、2年前2022年に庭の芝生がかなり衰えて、雑草ばかりのひどい状態になっていました。そのため、1年前一念発起し、きれいな緑一面の芝生に戻そうと芝生メンテナンスを始めました。そもそも芝生をどのようにメンテナンスすればいいのか、どうすれば雑草のない芝生にできるのか、そもそもひどい状態の芝生を元に戻せるのか五里霧中で、ネットを見て勉強を始めました。
すると、意外にも、YouTubeには芝生のメンテナンスを披露する動画が多く存在し、また、芝生をビジネスにしている大きな会社もあることを知りました。考えると、ゴルフ場などは芝生が命ですし、公共の公園でも芝生はたくさんあります。芝生はビジネスにも広がりがあるのだと知りました。
さらに、ゴルフ場の芝生は通常では考えられないメンテナンスをしていることも実感できました。例えば、パッティングするグリーンの芝生は高さが大体4ミリくらいと言われるのですが、普通芝生を4ミリで刈り上げると茶色い茎がむき出しになり最悪芝生を枯らせれてしまいます。そのため、ゴルフ場で芝生の種類の選定と日々のメンテナンスがないと、あのグリーンは実現できません。また、ゴルフ場では、フェアウェイなどに雑草は見当たりませんし、キノコもあまり生えていません。普通、芝生は何もしないと、弱ってはげてきたり、雑草・キノコだらけになります。(ちなみに、私はゴルフはしません。)
翻って、私の1年の試行錯誤の結果はどうだったかというと、きれいな緑の芝生に復活できました。植物の回復力と農薬他いろいろな技術の進歩に驚かされました。単なる自己満足で黙々と取り組んできて、周りにはその変化はわかるはずもないと思っていたところ、二階の義父母から「ずいぶん芝生がきれいになったね」と思いがけず告げられ、うれしく感じました。きれいな芝生は人を楽しませるのだと認識しました。
そこで、今年もきれいな芝生を維持すべく、本日1月8日に芝生メンテの事始めをすることとしました。昨年はいろいろ試行錯誤の一年で、「やっておけばよかった」と思うことや、やることをルーティン化ができなかったこともあるので、今年はそれをつぶしていきたいと思っています。
そもそも1月の芝生は枯れています。詳しく言うと、日本の気候に適した暖地型芝である高麗芝は、根だけが残って、葉は茶色く枯れます。(一方、欧米の寒地型芝は冬でも緑のままですが、日本の夏の暑さに負けてしまうようです)
芝生に限らず、ほかの植物でもそうですが、そうした枯れた時期にいろいろ準備していると、最盛期に元気に育ってくれます。その準備の一つとして、「サッチ除去」があります。「サッチ」とは、簡単に言えば、「芝生の枯れ草」です。樹木の枯葉は大きくてわかりやすいので掃除できますが、芝生の枯れ草は地面に絡まってなかなか簡単に取れません。「サッチ」をなぜ除去するのかというと、芝生は原則乾燥を好みますが、枯れ草が堆積されていると雨後に湿ったままとなり芝生に病気が発生して弱っていきます。また、枯れ草に害虫が宿ります。例えば、厄介な害虫として、コガネムシの幼虫は根を食い散らしますし、ハンモヨトウという青虫は葉を食い散らかし、芝生だけでなくいろいろな植物が害虫で被害を受けます。私はこの1年でそれらを痛感しました。(知らなければ、そのまま気づかず過ごせたのかもしれませんが)
熊手で早速掻きだしてみると出るわ出るわで、すぐに枯れ草の小山ができます。試しに、丁度三角になっている芝生部分(10㎡くらい)を掻きだしてみると、それだけで30Lのゴミ袋がいっぱいになります。しかも、熊手で掻きだすにも腹筋が相当疲れます。娘が試験を頑張っている間は続けようと、庭の一部を左から右に一列熊手が届く範囲で掻いてみましたが、無尽蔵にサッチが出てきます。ほんの一部だけでこのサッチの量、庭全部でいつまでかかるのだろうかを途方にくれました。1昨年の雑草取りを思い出しました。
今後このサッチ除去をどうするか、明日からの平日に空き時間にいろいろ調べて、今後のサッチ取りの作戦を考えてみたいと思います。
趣味#ガーデニング#芝生 50sblog-hobby01-pic20240108